Date:2025/02/12 18:47
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誰もがかかる可能性がある目の病気。主な種類・原因・対策など、いろいろ紹介していきます。
最新記事(09/21)
(05/10)
(02/17)
(02/07)
(02/06) カテゴリー最新トラックバック最新コメント |
[PR]眼病の種類(近視)
Date:2008/01/31 22:02
眼病とは目の病気の総称です。 眼が悪いと思っている方の多くがこの近視に当てはまるのとおもいます。 この近視にはいくつかの種類があります。 ●屈折性近視 本来は、眼の水晶体が光をコントロールし網膜の上と焦点があった時にハッキリと見えるのが通常です。 屈折性近視の場合、眼を酷使しすぎて、水晶体が厚くなりすぎ、光を調節する力が強くなる為、コントロールを失い、網膜の手前で焦点を合わせてしまいます。 その結果、拡散した光が網膜に届いてしまい、物がぼやけて見える症状です。 ●軸性近視
眼球の形状が原因で起こる近視で、主に遺伝が原因とされている近視です。光の調節が正常であっても眼軸の長さが長く、網膜が本来と違う場所(奥)にあり、 焦点が合わず、見えないという症状です。 ●仮性近視
子供に多く見られる近視症状です。偽近視とも言われています。近くの物を見ると網膜の緊張が緩み水晶体が厚くなりますが、長時間近くの物を見続けていると、 網膜が麻痺し、遠くを見た時に水晶体が厚いままの状態で維持され、ピントが狂ってしまう症状です。 はじめは一時的ですが、繰り返されることによって視力低下の原因となります。 近視の矯正には、眼鏡やコンタクトレンズも有効であるが、最近ではレーシックなどの視力回復手術が有効です。 PR
この記事に対するコメントの投稿この記事に対するトラックバック
|
ブログ内検索web検索スポンサードリンク |
この記事に対するコメント